サポートブログ

松本市の家庭ごみと資源物。処分方法をご紹介

長野県松本市の新生活スタート、おめでとうございます。これから、きっと素晴らしい暮らしが待っていることでしょう。
生活で必ず発生するのは、ごみと資源物。自治体によって、対応方法が変わります。今回は、松本市のごみの出し方をご紹介します。

 

分け方について

令和6年度版「ごみ・資源物の分け方・出し方」

多言語で案内をしています。

https://www.city.matsumoto.nagano.jp/soshiki/53/2831.html

曜日ごとのごみ出し方法

松本市では、ごみの種類ごと、地区ごとに、決められた曜日に出すルールが設けられています。

たとえば燃えるごみは週2回、プラスチック資源は週1回、紙類・金属類・布類・空きびんなどの資源は月1回、雑びん・ペットボトル・蛍光管・乾電池・スプレー缶・ライターは月1回などと決められています。

各町会によって収集日が異なるため、市の公式ウェブサイトを確認してみてください。

もえるごみ

生ごみ、木屑、布クロス表紙、アルミ箔などが当てはまります。
袋に入るふとん類、ゴム製品、革製品、靴なども、もえるごみとして出すことができます。

落ち葉・剪定木

剪定木は太さ5cm以下のものをまとめて30cm×長さ50cmに切断して落ち葉・剪定枝専用袋に入れて出します。

プラスチック

汚れのひどいもの、落ちないもの(油のボトルなど)はもえるごみで出します。

びん

キリン・サッポロ・アサヒ・サントリー製造、一升瓶などのびんは「生きびん」として、資源物で回収します。そのほかは雑びんです。

収集スケジュール

令和7年度 ごみ・資源物収集日程表

https://www.city.matsumoto.nagano.jp/soshiki/53/104597.html

 

松本市はごみの専用袋があります

松本市では、ごみを出す際に市指定の専用袋を使用する必要があります。可燃ごみ、破砕ごみ、埋立ごみ、プラスチック資源など、それぞれの専用袋が販売されていて、市内のスーパー、ホームセンター、コンビニエンスストアなどで購入できます。この指定ごみ袋制度を取り入れることで、ごみの分別の徹底とともに、ごみの減量化・再資源化の推進を図っています。

店舗により、販売している袋の種類、サイズなどが異なります。ごみ処理に係る費用は含まれていません。

また、袋には氏名を書く欄があり、不適切なごみの出し方を防ぐための仕組みとなっています。

 

松本市民が有料でごみを持ち込める「松本クリーンセンター」「松本リサイクルセンター」

松本市には「松本クリーンセンター」と「松本市リサイクルセンター」というごみや資源物の持ち込み施設があります。家庭から出るごみ、事業所から出るごみのうち一般廃棄物の直接持ち込みが可能です。引っ越し時などに大量のごみを処理したい場合に便利です。なお、家電リサイクル法により、テレビ・エアコン・洗濯機・冷蔵庫(冷凍庫)・衣類乾燥機は持ち込めません。

各施設にごみや資源物を持ち込む際には、持ち込む人と、持ち込み受付表に記載した人が同一人であることを確認するために、受付時に身分証明書(運転免許証など)の提示が必要です。

「松本クリーンセンター」

可燃ごみ、可燃性粗大ごみ(大型家具、布団、畳など)、破砕ごみ、資源物の容器包装プラスチックを、10キログラムあたり150円で処分できます。松本市と山形村で発生したごみを処分できます。

住所:長野県松本市島内7576−1

「松本市リサイクルセンター」

埋立ごみ(陶磁器・ガラス類、灰)、資源物、粗大ごみを処分できます。ごみ処理手数料は、松本市公式サイトをご覧ください。松本市リサイクルセンターでは松本市で発生したごみを処分できます。

住所:長野県松本市島内9833−2

松本クリーンセンター・松本市リサイクルセンターへの持ち込みについて:

https://www.city.matsumoto.nagano.jp/soshiki/53/2826.html

https://www.matsukuri.or.jp/

持ち込み手順

持ち込み手順は、以下のとおりです。

  1. 受付で「ごみ持ち込み受付表」に持込者及び排出者の住所・氏名・電話番号とごみの種類を記入。
  2. 持込者及び排出者の確認のため、免許証などの身分証明書の提示
  3. ごみを乗せた状態で車の重さを量る。
  4. ごみの種類により、可燃ごみまたはリサイクルプラザのプラットホームに向かう。
  5. 降ろすごみを間違えないように、職員の指示に従って、各自でごみを荷降ろし。
  6. 受付でごみを乗せていない状態で車の重さを量り、減ったごみの重さに合わせて処理手数料を支払う。
    ※入った時の車の重さ - 出る時の車の重さ × 150円/10kg = ごみ処理手数料(車両の計量のため最小目盛りが10kgとなっています。)

 

松本市公式LINEで情報をチェック

松本市公式LINEで「ごみ」に関する情報提供サービスをおこなっています。

たとえばメニューの「ごみ・環境」を選択すると、ごみの分別を調べることができます。「名前やキーワードが分かるもの」は「ゴミ処理辞典」で回答してくれる機能があって便利です。さらに「名前やキーワードが分からないもの」は写真を送付すると有人で返答してくれます。

メニューの「ごみの収集日通知」から、収集日を通知してくれるサービスもあるので、出し忘れを防げます。

 

松本市のごみ分別アプリ「さんあ~る」

ごみの収集日や分別方法を確認することができるスマートフォンアプリもあります。「収集日カレンダー」と「家庭ごみ・資源物の分け方・出し方」は、8カ国語(英語、中国語、韓国語、タガログ語、ポルトガル語、スペイン語、タイ語、ベトナム語)に対応しています。

https://www.city.matsumoto.nagano.jp/soshiki/53/2830.html

 

松本市のごみ・資源の処分

松本市のごみや資源の処分は、曜日ごとの分別や専用袋の使用、クリーンセンターの利用など、さまざまな方法があります。地域のルールを守りながら、環境に配慮したごみ処理を心がけていきたいですね。また、中古品買い取り店舗やフリマアプリを利用することを選択肢に入れれば、捨てるごみを減らすこともできそうです。

(株)サポートでは、便利な松本クリーンセンターと松本市リサイクルセンターが利用できる松本市の宅地や中古物件を取り扱っています。(株)サポートで取り扱う宅地は、土地の仕入れから宅地造成、そして販売まで一貫して担当。また、戸建ての場合も、仕入れからリフォーム、そして販売までを、自社で責任を持っておこなっています。

さらに、(株)サポートの場合は、仲介会社を介さずに「売主」として物件を販売しているので、仲介手数料はかかりません。

その理由は、こちらの記事から。

「売主」から購入の場合、「仲介手数料なし」の制度とは?

 

どうぞお気軽にお問い合わせください。

参考:

https://www.city.matsumoto.nagano.jp/soshiki/53/2826.html

https://www.matsukuri.or.jp/

https://www.city.matsumoto.nagano.jp/soshiki/53/2830.html