サポートブログ

塩尻市の家庭ごみと資源物。処分方法をご紹介

長野県塩尻市の新生活スタート、おめでとうございます。これから、きっと素晴らしい暮らしが待っていることでしょう。

生活で必ず発生するのは、ごみと資源物。自治体によって、対応方法が変わります。今回は、塩尻市の処分方法をご紹介します。

曜日ごとのごみ出し方法

塩尻市では、ごみの種類ごと、地区ごとに、決められた曜日に出すルールが設けられています。

たとえば、もえるごみは週2回、プラスチック資源は週1回などと決められています。

各町会によって収集日が異なるため、市の公式ウェブサイトを確認してみてください。

もえるごみ

生ごみ、紙屑、木ぎれ、布類(綿100%のみ)、革類、アルミホイルなどが当てはまります。

袋に入るふとん、ゴム類、革類、異物が入った落ち葉なども、もえるごみとして出します。

板類は長さ50cm、厚さ5cm以内のものを直径30cm以内の束にして指定袋に入れて、もえるごみで出します。

プラスチック

汚れのひどいもの、落ちないもの(油のボトルなど)はもえるごみで出します。

びん

汚れの落ちないびん、乳白色のびん、ガラス哺乳びん、ガラス製品は、うめたてごみでだします。

剪定木と、落ち葉や刈草

4月〜12月に収集がおこなわれています。剪定木は縄や麻紐で束ねて、落ち葉や刈草は中身の見える規格袋19号以上(目安:もえるごみ14ℓ以上)の透明なビニール袋に入れて出します。

堆肥にリサイクルするため、異物が入って取り除けない場合は「もえるごみ」として出します。

分け方については、以下の通りです。

塩尻市 ごみ分別辞典(あいうえお順)

https://www.city.shiojiri.lg.jp/uploaded/attachment/29806.pdf

https://www.city.shiojiri.lg.jp/uploaded/attachment/27897.pdf

収集スケジュールについては以下からご確認ください。

令和7年度 資源物・ごみ収集日程表

https://www.city.shiojiri.lg.jp/soshiki/12/3084.html

 

ごみの専用袋があります

塩尻市では、ごみを出す際に市指定の専用袋を使用する必要があります。もえるごみ、うめたてごみ、プラスチック資源など、それぞれの専用袋が販売されていて、市内のスーパー・ホームセンター・ドラッグストアなどで購入できます。

販売価格は、「袋の代金」 + ごみ処理手数料の合計です。袋の代金は、販売店により異なります。

販売価格は、

もえるごみ

もえるごみ指定袋45ℓは「袋の代金」+ごみ処理手数料60円/枚

もえるごみ指定袋25ℓは「袋の代金」+ごみ処理手数料30円/枚

もえるごみ指定袋14ℓは「袋の代金」+ごみ処理手数料15円/枚

うめたてごみ

うめたてごみ指定袋30ℓは「袋の代金」+ごみ処理手数料60円/枚

うめたてごみ指定袋18ℓは「袋の代金」+ごみ処理手数料30円/枚

うめたてごみ指定袋8ℓは「袋の代金」+ごみ処理手数料15円/枚

その他

プラスチック資源指定袋は、手数料はなく袋の代金のみです。

集合住宅などの個別契約ごみステーションを利用する方(大家、管理会社等が収集を個別契約している場合)は、事業用もえるごみ指定袋があります。こちらは、手数料はなく袋の代金のみです。

また、袋には氏名を書く欄があり、不適切なごみの出し方を防ぐための仕組みとなっています。

 

有料でごみを持ち込める「塩尻クリーンセンター」

塩尻市には「塩尻クリーンセンター」というごみの持ち込み施設があります。引っ越し時などに大量のごみを処理したい場合に便利です。

原則として「排出者本人」のみ持ち込むことができます。持ち込む人と、持込み受付表に記載されている持込者が同一であることを確認するため、受付時に身分証明書(運転免許証など)の提示が必要です。

「塩尻クリーンセンター」

もえるごみ、うめたてごみ、剪定木(一本の木の太さが10cm以内。一束の寸法が100cm×40cm以内で荒縄か麻ひもで束ねられたもの)、可燃粗大ごみ(木製品、布団、じゅうたんスキー用品、チャイルドシート、ベビーカーなど)などを、10kgあたり150円で処分できます。

大型プラスチック資源(指定17品目)、有害物、てんぷら油、証紙つきの一般家庭専用指定袋に入れられたものについては無料です。塩尻市と朝日村に住んでいる人がごみを処分できます。

住所:長野県塩尻市柿沢303

塩尻クリーンセンターのご案内:

https://www.city.shiojiri.lg.jp/uploaded/attachment/27876.pdf

クリーンセンターへの持ち込み手順

持ち込み手順は、以下のとおりです。

1)受付
2)ごみを乗せた状態で車を計量
3)ごみをおろす
4)外を回ってもう一度、受付へ
5)2回目の計量・精算

※入った時の車の重さ と 出る時の車の重さ の差で、ごみ処理手数料を計算します。

 

「塩尻資源物・ごみ分別アプリ」で情報をチェック

分別方法や収集日程などの情報を提供する「塩尻資源物・ごみ分別アプリ」があります。

塩尻資源物・ゴミ分別アプリ

ワード(言葉)検索で、分け方・出し方を確認できる「分別辞典」や、「収集カレンダー」を見られるほか、出し忘れを防止する収集日を通知してくれる「ごみ出し日通知」のアラート機能もあって便利です。

塩尻市のごみ・資源の処分

塩尻市のごみや資源の処分は、曜日ごとの分別や専用袋の使用、クリーンセンターの利用など、さまざまな方法があります。地域のルールを守りながら、環境に配慮したごみ処理を心がけていきたいですね。また、中古品買い取り店舗やフリマアプリを利用することを選択肢に入れれば、捨てるごみを減らすこともできそうです。

(株)サポートは、便利な塩尻クリーンセンターが利用できる塩尻市の宅地や中古物件を取り扱っています。(株)サポートで取り扱う宅地は、土地の仕入れから宅地造成、そして販売まで一貫して担当。また、戸建ての場合も、仕入れからリフォーム、そして販売までを、自社で責任を持っておこなっています。

さらに、(株)サポートの場合は、仲介会社を介さずに「売主」として物件を販売しているので、仲介手数料はかかりません。

その理由は、こちらの記事から。

「売主」から購入の場合、「仲介手数料なし」の制度とは?

 

どうぞお気軽にお問い合わせください。

参考:

https://www.city.shiojiri.lg.jp/soshiki/12/3084.html
https://www.city.shiojiri.lg.jp/soshiki/12/3095.html