皆さんこんにちは
(株)サポートの代表を務めます山田です。
今日は私の趣味の山城めぐりに行ってきました。
この山城めぐりは月に一回開催され、今日は恵那市に有る岩村城跡で私の好きな城です。
この城のすごいところは、まず石垣です。六段壁の見事な石垣が重厚な歴史を語っており、奈良県に有る大和高取城そして岡山県に有る備中松山城と並ぶ日本三大山城の一つに数えられる名城です。


戦国時代には戦略的な設計で敵が攻撃しにくく造られています。特に山岳地帯に位置する山城は険しい地形を利用し防御を強化して難攻不落な作りとなっています。
ただ、この難攻不落な城一つ大きなウィークポイントが有ります。
皆さん、これわかりますか?それは人間の生きていく為の「水」が余り無い事です。この対応として雨水を利用したり井戸を掘ったりしたそうですが、いずれにしろ水不足は深刻な問題でした。
でもこの岩村城内にはなんと17箇所もの井戸があります。
これとても不思議ですよね。答えは岩村城の717mですが近くに水晶山と呼ばれる岩村城のある場所より高い山が有り、そこに降った雨が花嵐岩に流れを止められてサイホン原理で岩村城の井戸に湧き出しているそうです。
はるか昔そのことを発見した先人に敬意を示したいと思います。
それでは皆さん次回